改革開放と平和友好条約のダブル40周年記念シンポジウム
初心を忘れず 未来を拓く
―改革開放と平和友好条約のダブル40周年記念シンポジウムー
主催 日本華人教授会議
後援 一般財団法人 日中協会
一般財団法人 日中科学技術文化センター
主旨
2018年5月に行われた日中韓サミットが発表した共同宣言の中に、「悠久の歴史及び久遠の未来を共有していることを再確認」との新しい表現が使われました。我々は日中関係の「悠久の歴史」の中に友好交流、助け合う側面も多く含まれているとの理解で、中国の改革開放政策が「三中全会」を起点に40周年を、日中平和友好条約も40周年を迎えるに当たり、この間の草の根の交流を中心に振り返り、未来への示唆を考えるこの記念シンポジウムを企画しました。
時間 2018年6月30日 14:00-17:35 (開場13:30)
場所 中央大学駿河台記念館
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5 TEL 03-3292-3111)
使用言語:日本語
参加費:無料(事前申し込みが必要)
申し込み先 日本華人教授会議事務局(担当 前田)
(〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-6日本分譲住宅会館4階
TEL/FAX 03-3518-9771 Email cjac@bz01.plala.or.jp)
プログラム
開 会 式 14:00-14:40
司 会 杜進(拓殖大学教授)
開会挨拶 廖赤陽(華人教授会議代表、武蔵野美術大学教授)
服部健治(日中協会理事長)
来賓挨拶 二階俊博(自民党幹事長メッセージ代読)
佐藤嘉恭(元日本国駐中国大使)
薛剑(中国大使館公使参事官)
特別講演 渡辺満子(大平正芳元総理の孫娘)
演題:「大平正芳元総理と中国」
第一部 テーマ:日中協力、初心を振り返る 14:40-16:00
司会 宋立水(明治学院大学教授)
報告① 武吉次朗(日本国際貿易促進協会相談役)
「改革開放の始動と日中経済協力」
報告② 高見邦雄(「緑の地球ネットワーク」副代表)
「山西省大同での2000万本植林にかけた夢」
報告③ 沈国威(関西大学教授、関西大学東西学術研究所所長)
「「大平学校」と中国の日本語教師育成」
報告④ 岡田実(拓殖大学教授)
「中国のポリオ(小児麻痺)撲滅を実現させた日中協力」
コメンテーター 西原茂樹(静岡県日中友好協会常務理事、MIJBCセンター理事長、静岡県牧之原市初代市長)、馬成三(静岡文化芸術大学名誉教授、元中国駐日大使館商務処書記官)、唐亜明(元福音館書店編集長)、劉傑(早稲田大学教授)他
コーヒーブレイク
第二部 総合討論 テーマ:日中協力の未来像 16:10-17:30
コーディネーター:朱建栄(東洋学園大学教授)
参加者: 第一部の発表者、コメンテーター全員
閉会挨拶:凌星光(日本華人教授会学術顧問)(17:30-17:35)
―改革開放と平和友好条約のダブル40周年記念シンポジウムー
主催 日本華人教授会議
後援 一般財団法人 日中協会
一般財団法人 日中科学技術文化センター
主旨
2018年5月に行われた日中韓サミットが発表した共同宣言の中に、「悠久の歴史及び久遠の未来を共有していることを再確認」との新しい表現が使われました。我々は日中関係の「悠久の歴史」の中に友好交流、助け合う側面も多く含まれているとの理解で、中国の改革開放政策が「三中全会」を起点に40周年を、日中平和友好条約も40周年を迎えるに当たり、この間の草の根の交流を中心に振り返り、未来への示唆を考えるこの記念シンポジウムを企画しました。
時間 2018年6月30日 14:00-17:35 (開場13:30)
場所 中央大学駿河台記念館
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5 TEL 03-3292-3111)
使用言語:日本語
参加費:無料(事前申し込みが必要)
申し込み先 日本華人教授会議事務局(担当 前田)
(〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-6日本分譲住宅会館4階
TEL/FAX 03-3518-9771 Email cjac@bz01.plala.or.jp)
プログラム
開 会 式 14:00-14:40
司 会 杜進(拓殖大学教授)
開会挨拶 廖赤陽(華人教授会議代表、武蔵野美術大学教授)
服部健治(日中協会理事長)
来賓挨拶 二階俊博(自民党幹事長メッセージ代読)
佐藤嘉恭(元日本国駐中国大使)
薛剑(中国大使館公使参事官)
特別講演 渡辺満子(大平正芳元総理の孫娘)
演題:「大平正芳元総理と中国」
第一部 テーマ:日中協力、初心を振り返る 14:40-16:00
司会 宋立水(明治学院大学教授)
報告① 武吉次朗(日本国際貿易促進協会相談役)
「改革開放の始動と日中経済協力」
報告② 高見邦雄(「緑の地球ネットワーク」副代表)
「山西省大同での2000万本植林にかけた夢」
報告③ 沈国威(関西大学教授、関西大学東西学術研究所所長)
「「大平学校」と中国の日本語教師育成」
報告④ 岡田実(拓殖大学教授)
「中国のポリオ(小児麻痺)撲滅を実現させた日中協力」
コメンテーター 西原茂樹(静岡県日中友好協会常務理事、MIJBCセンター理事長、静岡県牧之原市初代市長)、馬成三(静岡文化芸術大学名誉教授、元中国駐日大使館商務処書記官)、唐亜明(元福音館書店編集長)、劉傑(早稲田大学教授)他
コーヒーブレイク
第二部 総合討論 テーマ:日中協力の未来像 16:10-17:30
コーディネーター:朱建栄(東洋学園大学教授)
参加者: 第一部の発表者、コメンテーター全員
閉会挨拶:凌星光(日本華人教授会学術顧問)(17:30-17:35)

2018-06-21

客观日本 5月号(一)日本文科大臣表彰名单、东京大学将开设新学部
2025-05-02

中国侨联主席万立骏率代表团慰问北海道华侨华人团体
2025-04-30

中国僑聯主席万立駿氏北海道の華僑華人団体を訪問慰問
2025-04-29

客观日本 4月号(四)“日本人对中国的意识调查”结果分析
2025-04-27

第23回目留学生支援自転車譲渡募集
2025-04-22

客观日本 4月号(三)日本留学热凸显中日两国日语外语教育困境
2025-04-18

客观日本 4月号(二)THE日本大学排名2025公布:东京大学不是第一
2025-04-12

北海道中国会杯 第2回日本華僑華人アマチュアゴルフ選手権
2025-04-09

第11回北海道中国会杯ゴルフ大会(留学生支援チャリティー)案内
2025-04-08

客观日本 4月号(一)EV的行驶中无线供电,信号灯前30米路面埋设线圈
2025-04-07

北海道中国会・北海道中国工商会合同お花見のご案内
2025-04-06

王秀德率全华联与日本中华总商会组团考察泉州 擘画合作新篇
2025-04-02

客观日本电子周刊2025年3月号(四)日本33家企业入围2025年度全球创新百强
2025-03-29

2025 九州川井杯高尔夫球赛圆满落幕
2025-03-18